■一千一頁物語

一瞬を凍らせる短歌やスナップショットのように生きたいブログ

本の一ページを紹介するブックレビュー一千一頁物語 SSよりも瞬間的な創作小説SnapWritte スナップショットの感覚、短歌の精神で怖いものを探求したい…願望

ロード・ダンセイニ『驚異の窓(世界の涯の物語 収録 短編集 驚異の物語より)』二つの世界を見つめる一つの瞳


作者:ロード・ダンセイニ
書籍名:世界の涯の物語(驚異の窓)
頁番号:139p
ロンドンに住む商人が、怪奇な老人から購入した窓から見える別世界の光景に、心を奪われる。
今くらす世界から覗く、他の世界の景色。ダンセイニという小説家の真髄と、生き様が濃縮された一ページ。



ダンセイニの小説は、ぺガーナの神々に始まる創作神話作品が有名だけれど、ダンセイニの作品の多くは、ロンドン風な都会的感覚に溢れている。
作品の中でも外でも、ダンセイニは決して都会を認めなかったけど、ダンセイニの作品の素っ気のなくシニカルな洒脱さは、近代的な感覚がとても強い。牧歌的なフォークロア創作者としてのダンセイニと、都会的で洒落たダンセイニの、二人の人物が揺れ動きながら、作られたのがダンセイニの小説群のように私には想える。
ダンセイニの作品は、ファンタジックな妖精譚、架空神話によって彩られる一方で、鋭い眼差しに満ちて都会を描いた戯曲や、現実性に基づいた短編も多い。今いる世界から、あちらの世界への想像力による移行も、ダンセイニ作品に多く見られるモチーフ。
どちらの感覚も、ダンセイニという作家を構成する要素で、両方を見なくてはいけない。この一ページは、そんなダンセイニの感覚を作者自らが象徴したような一ページ。
そこに現れているのは、認めがたい現実を見つめながら、同時に架空の世界を見つめる、二重の現実感。
二つの現実を二つながらに見つめる時に、世界のなかで傷を負って生きる人間が、癒しを得られるのかもしれない。
傷つきながら生きる存在と、傷を癒す存在とが、二つの神話要素が同時に自らの中にある時、そこにはきっと大きな神話的エネルギーが生まれるはず。


ロード・ダンセイニ
2004-05-01

押井守『ゾンビ日記2 死の舞踏』身体という他者と戦う勇気を


 押井守の小説『ゾンビ日記』は"人間の中に宿る死"が発動した後の世界、ただ歩くだけの死者が地上を埋め尽くす、ポストポストアポカリプスな世界の物語。その中で、人間である為に、死者を弔い続け、身体について考え続ける、孤独な(或いは孤独であった)人間の物語。
小説を支えるのは、(押井守の作品にしばしば現れるように)物事を語るには、些細な事柄を積み上げる事によってのみ、問題に到達し得る、という信念。
 そして、その語られるべき物事が、個人が所有している筈の身体という風に設定される時、小説の内容は徹底的に個人的で私的な物へと変容していく。
 それを外部から支えるように、作中には度々、かつて存在した人間文明の象徴でもあるような膨大な引用が挟まれるのだけれど、小説は徹底的に私的で些細な身体に関わる描写によって、成り立っている。

 小説の舞台設定として、世界に死が蔓延していくアポカリスティックな描写が回想として語られる。歩き回る屍が、世界に殖えて行った時、人間の肉体に眠る死が、目を覚ますのだと。人が意識を失い、眠りに就く間に、死が肉の中に目覚め、老いも若きも病めるも健やかなるも問わず、死んでいくのだと。
 それは途方もない、人間に対する肉体の反乱であり、意識ばかりを問い続ける人間への警鐘でもあるのかもしれない。
押井がそうした物語をゆっくりと語る時、私は自分の身体のことを思い出す。

 社会的に与えられた性に違和を覚え、それを社会的なコードでねじ伏せる。自分に与えられた性は、常に自分の肉体と意識を裏切り続け、肉体も、意識を裏切り続けるう、生きにくさ。
 "性を持つ肉体の性"と"性を持つ意識の性"のズレ。そしてこの"性を持つ意識/肉体の性"とは振舞いや性格、衣服によって規定されるものではなく、むしろそうしたアニマだとかマニアだとか父性だとか母性だとかに抑圧されているナニカ。
 この認識が向う先は、身体とは何か、という無限の疑問であり、さらにその身体の持つ性とは何か、というさらにさらに厄介な問題意識。

 押井が、この小説で試みようとしているのも、実は殆ど同じ領域への進撃なのではないか、と私には思えた。
 作中で、主人公は服を着、アクセサリーを付け、化粧をする事で、人間は身体を所有し直す、と語る。
 それは、社会と呪術によって自意識の中に規定される身体の事。
 そのように身体が所有される時、人は一個の公的な身体を持つ個人になるのだと。
 身体がこうして語られる時、身体は所与の物として所有できる何かではなく、苦闘し困難の中で受け入れ付き合っていく、他者となる。
 押井が作中で執拗に描写した糞尿を垂れる身体と、肉体を意識する私との間の相克の中で、身体が舞い始める。
 ここで押井が目指すのは、何も語る言葉を持たない身体を、言葉の海の中で実践の側から捉えようとする行為…なのだと私は思った。
 私はその物語から、自分の日々の違和を生きていく、その勇気を少しだけもらえるような気がした。見るものは全く違うけれど、同じ物を見ているような気がして…。
 この感覚は、たぶんきっと、病や、老衰、多くの身体との差異に悩む人間に、届くもの…のような気がする。それで苦しみが癒えるわけではけしてないのだけれど。

 ゾンビ日記の主人公が歩く屍たちを葬送=射殺する時には、必ず主人公はこの肉体との格闘を行う。そして、ゾンビ達を殺戮する。
 或いはそのゾンビを殺す行為も、外部化された身体との闘争なのかもしれない。。身体と意識の格闘を行う主人公は、意識なき身体の象徴であるゾンビを殺す。
 そうであるなら、その銃弾は、身体のことを思わず、意識だけが服を着て歩くような、そんな自分にも向けて放たれる。

押井 守
2015-07-11
今作の前編。ここで語られる独白の多くのテーマーー大量死、発現する死、モラルハザード、ジェノサイド、兵士の意識、人を殺せない人間の基本心理ーーが伊藤計劃の作品で語られるテーマと一致するのが、興味深い。押井監督は伊藤作品を読んでいないと語っていらしたので、偶然というか必然の一致なのだろうけれども。



本書ゾンビ日記2には記載はないけれど、押井守による身体論の多くは、舞踏家最上和子氏の言葉によっています(ゾンビ日記には記載あり)
最上氏のブログの内容は途方もなく素晴らしいので是非一度訪れてみてください…。

最上氏による富士樹海での舞踏の影像。

ロアルド・ダール『単独飛行』狂気の機構を見つめる人間性のファインダー


作者:ロアルド・ダール
書籍名:単独飛行
頁番号:168〜169p

単独飛行は、小説家ロアルド・ダールの二次大戦中の英軍パイロットとしての体験を綴った自伝的小説。

小説には、場面ごとに、ダールが写した幾葉もの写真が挿入されている。

ダールが写真をどんな風にして撮ったのか、ダールは、小説の中でそれを語ろうとはしないのだけれど、このページでは、写真への愛着がダールの子供時代から続いた物であったことを、ダールは告白する。
それに、このページでは、100人という単位の人間を消費するシステムと、個人の愛着が、全く無造作に並列される。まるで、二つのものが同じ重さを持ち、そしてどちらもダールの外にあるかのように。
前線基地の何気ない風景に挿入されたダールのさりげない愛着の表明は、実は、この小説にとって、とても大事な物だったのではないか、と私はそんな気がした。



小説の中で、ダールは戦争というシステムの中にあって常に世界を見つめ続けている。
まるで、自分の前に信頼できるカメラを置いて、世界を眺めているかのよう。
彼は常に、自分の周りの物との過度な接触を避けようとする。具体的な感触や、味、匂いのような物を、ダールがどのように感じたか、とはなかなかめ明言をしない。燃え盛る戦闘機の中の記述さえ、彼はその熱気がどのように痛かったのか、とは語らない。
彼は世界を常に、一歩引いたところで、ひたすらに見つめているのだ。
戦争の、その真っ最中、単騎で爆撃機の編隊を追いかける時でさえ、彼は自分の場所を忘れて眼下の美しさに心を打たれる。
彼は、自分にとっての世界を、自分で背負える限りにおいて、信じている。同時に、自分の外にまた違った世界がある事も、よく知っている。ダールは多分、それに対抗するために、世界を見つめているのだと思う。
そんな風に見つめる時、ダールだけの、ダールの目を持って、狂気の世界システムのレンズを外して、世界を見つめる時、ダールはシステムの狂気から自由になり、そこに人間性の領域を、確保するではないか、と。
だから、味方の編隊とともにアテネの空を飛んだ時には、眼下の景色を見る事ができなかったと、寂しげに綴る。"単独飛行"でない場所では、彼は目の中に、一種独特なダール風のカメラをはめる事ができないのだ。
真っ直ぐに世界を見つめ、自分の信じる美しさを選び取って目に入れる姿勢は、人間関係の中でも同じで、彼の描く人間は、基本的に、彼のレンズを通って変換された、美しい人々なのだ。
ダールの描く世界は、ダールの見つめる現実は、ダールの言葉の上にしか存在しない。
きっと、彼はいつも人懐っこい笑みを浮かべながら、根本の世界は美しい孤独に満たされていた筈。
もしかするとそれだけが、狂気の世界との関わりを持ちながら(そこから逃走することはできない)、正気であり人間的である事が出来る、たったひとつの方策なのかもしれない。
その空間、その人間の土地から、真の反撃が可能になるのかもしれない。

記事検索