■一千一頁物語

一瞬を凍らせる短歌やスナップショットのように生きたいブログ

書評

本の一ページを紹介するブックレビュー一千一頁物語 SSよりも瞬間的な創作小説SnapWritte スナップショットの感覚、短歌の精神で怖いものを探求したい…願望

書評 李琴峰『独舞』 (単行本時『独り舞』宙吊り、私≠彼女、セクシャリティ、言語

2018/03/29
追記 単行本化されました!一部改訂されているようです!
独り舞
李 琴峰



李琴峰さんの小説「独舞」は、宙吊りになるような小説だと、私には思えた。
あるいは、中間にあることを受け入れる小説。

そう思えるのは、この小説の自分との近さを受け止めきれず、それこそ宙ぶらりんになっている私自身の状態ゆえなのかも知れないけれど。



李琴峰さんの「独舞」は、第60回群像新人文学賞の優秀賞作品で、台湾出身の著者が初めて日本語で描いた作品。

2017/10/7発売『群像』11月号には、受賞第一作「流光」が掲載され、10/10発売の三田文学にはエッセイが掲載されることが決定されていて、作者の今後の活躍が、ますます期待される。



独舞では、全体に中国文学、台湾のセクシャルマイノリティー文学(同志文学というのだとか)、日本文学が引用され、多言語的な日本語世界でもって、物語が語られる。

物語が傷をめぐる物語、と簡単にはいえないのだけど、とにかく死と痛みに憑かれた主人公=彼女(と作中では称される)が生存する物語。それはまた、自らのアイデンティティ(レズビアン、傷、言語)を、どうしようもない環境の中でなんとかコントロールし確立しようとした軌跡でもあり、物語は過去≠台湾と現在≠日本、個人≠内面と運動≠政治の間を行き来しながら進行していく。

その物語の中では、主人公自体が、他者の視線の中を行き来させられる。序盤で大きく主人公に関わる日本の同僚、絵梨香は足に障碍を持っており(私と同じだ)主人公はその点を自らと重ね合わせ親近感を抱くけれど、絵梨香は主人公をただ普通で健全(?)な人としかみなさない。

それは主人公が日本で出逢った同性の恋人薫にしても似たことで、薫は主人公の傷を共有することを否定する。主人公の傷は様々な形で否定、抹消されながらもそれは共有の場を持たないまま、暴かれ続ける。主人公がそれへの共感を得るのは物語終盤であり、主人公が人のそれに思い至ることができるまでに回復するのも、物語終盤のこと。

物語は、そうした往還を解決しない(あるいは私にはそんな風に読むことができなかった)。それは何かの永遠じみて安定した形態にはならなくって、脆く細い突起に満ちて変化する複雑な形態のまま、終焉を迎える。主人公が生きる理由を喪うのは、まさにそんな不安定な矛盾の解消を求めて、終局的な終局を求めてのことだったのだから、そんな帰結は当然に思える。

だから、なのか、あるいは私自身の資質ゆえなのか、わかりやすい整理を物語に加えることができない。主人公が救われたのは、こんな理由があるのだ、こんなことをしたからだ、といった説明は、付け加えることができないし、そうしてしまっては壊れてしまう声を、物語は持っている。

物語の語られ方も、そんな性質を持っているように思えた。物語の主人公は、終始、"彼女"と地の文で語られ続けるけれども、途中で挿入される一人称の日記や、ラストにおける主人公の独白も相まって、それはほとんど一人称のようにさえ感じられる。この私≠彼女の性質は、物語全体に強い印象を残し続ける。

一人称と三人称の中に物語は吊るされていて、その他者と自己の間で揺れるような語りは、独特の浮遊感と緊張感を物語に強いつづける。この"中間人称"でしか語れない声、距離と思いが、物語の核心のように思え、自分の中に残響し続けた。





付記
なんとなく綺麗に感想を終えるのが嫌で、蛇足のように注釈をつけてみる。作中ではいくつかの漢詩が引用されるのだけど、ここでその元ネタをメモしてみるのだ。作中で解説の示される短歌行、国破れて山河あり、なんかには触れない。漢詩には全く疎く読み下すのも自信がないので、いけないことなのだけど一部引用のみ……。



160p
人生不相見
動如参与商

杜甫の詩。再開を唄った詩の冒頭、人と人の再会する難しさを唄った部分。参も商も星の名前で、西洋風に言えば参は二八宿の一つでオリオンの三つ星、商は蠍座のアンタレス、らしい……。



160p
無為在岐路 
児女共沾巾 

王勃の詩。赴任する友人を見送る歌……なのだとか。これはその最後の部分で、前段には「海内存知己 天涯若比隣 」海内=世界に自分を知るものがあれば、天の涯も隣のようなもの(たぶん)という一節があってエモい。王勃も杜甫も共に唐代初期の詩人。



168p
欲潔何曾潔
云空未必空
 
清代の小説「紅楼夢」の第五回より。
主人公宝玉が、夢の中で仙境に至り、そこで12の絵を目にする。この引用はその絵の一つに描かれた賛(東洋絵画で画中に描きこまれる文のこと)で、「可憐金玉質 終陷淖泥中」と続く。この讃が書きつけられた絵は泥の中に沈む美玉の。この12のひと続きの絵は、小説のヒロインたちの行く末を暗示したもの、だとか。



172p
心有霊犀一点通

晩唐の詩人、李商隠の詩で、恋人が心を通いあう様を唄った一節。中国語圏では成句の一種となっているのだとか。



172p
術業有専攻

中唐期の文筆家、韓愈の「師説」からの引用。人それぞれ専門がある、ということでそのまま。主人公が美大出の恋人が中国文学をあまり知らないことを指して。西洋美術史には堪能みたいだから、日本画系ではなかったのかも(日本画というのもアイデンティティや植民といった問題がぞっとするほど根深いものの一つ)。



219p
扶桑已在渺茫中 家在扶桑東更東

唐代の詩人、韋壮の詩で日本へ帰る日本人僧侶に向けて送った唄の冒頭。扶桑は中国の伝説で、東の彼方にある神木のこと。
「此去與師誰共到 一船明月一帆風」と続くのだとか。

漢詩教養ゼロな私の胡乱な解説だけれど、多言語な作品を読む上で何か参考になれば。








上記二冊とも、作中で引用される。台湾のセクシャルマイノリティー文学は同志文学と呼ばれ、同志運動とも呼ばれるセクシャルマイノリティー運動を支えたのだとか。

同作者の「悪女の記」が作中で引用される。橋の上の路上店のイメージの周りを円形にまわりながら、自己を語る一作。

台湾クイア小説の一作。文学研究者で日本のアニメ漫画の著者も持つ作者による一作は、強烈の一言。世紀末の東京で恋に落ちる吸血鬼、という日本サブカルっぽいモチーフを驚くような完成度に持ち上げる骨格の確かさは、まだ序の口で。永野護に由来すると思われる人物と藤本由香里に由来すると思われる人物が両性具有の近親相姦を繰り広げるなど、作者の耽溺はとどまるところを知らない脅威の一作。ぜひぜひ表紙を変えて文庫で出して欲しい……。作者のアニメ漫画研究書もぜひ。

台湾セクシャルマイノリティー小説の中でもSF的作品を集めた一作。奇想と幻想と現代性に満ちてて面白い。ハヤカワSFでも出して欲しい。



◻︎宣伝

『夢幻諸島から』夢幻の歩き方/複数の世界の許容


 『夢幻諸島から』は稀代の"信頼できない語り手"クリストファー・プリーストによる、架空の諸島の架空の旅行ガイド。


 夢幻諸島は、二つの大国に挟まれた広大な海域に散らばる島々で、本書はそのひとつひとつを、使用通貨などの有用な情報とともに教えてくれる。


 それはごく通常の旅行ガイドらしい島の記述であったりもするけれど、時にそれは有名人のゴシップとなり、あるいは突飛な数十頁の短編小説(SF ミステリー 恋愛と内容は多岐にわたる)のようで、あるいは伝記であり、時には素っ気ない島の記述であったりする。


 ただの島の記述であっても、その内容は概ねフラットな見方ながら、アートと大国の軍事的影響力の話題への偏向が、見られる。


 夢幻諸島の、インターネットや近代産業を備え、時にひどく現実的でありながら、現実をさらりと飛び越える島々の記述は、ただペラペラとめくるだけで楽しい。


 旅行本や旅行ブログを眺めて空想の旅に浸る楽しみを知っている人は多いはずで、しかもその旅行記が架空の物だとしたら、それはもっと刺激的であるはず。この本はそんな目的に適してる。


 けれど、一つ一つの記事は細かに見ると微かな食い違いを見せる。夢幻諸島は、特殊な環境の影響で、諸島全体の地図さえ、明らかにはならない。まるで、夢幻諸島の一つ一つが、独立した世界であるかのように、物事は一定の解釈を許さない。


 その世界の中で脈絡を保つのは人物の名前であり、移動の航跡で、それを辿って行くと繊細なヒューマンドラマの海図の姿を垣間見る事ができる。


 あるいは、政治と戦争、経済とアートといったテーマを中心に見ていけば、そこに姿をあらわすのはまた別種の物。


 けれども、その一つ一つを丹念に追えば、脈絡の岩礁は矛盾の波に飲み込まれ、読解は誤読となり、遂には、異なった世界の一つ一つを受け入れるか、自分で考案した真実を受け入れるかの二択を迫られる。

 それは、永遠の誤読の中を旅する事で、同時に寛容というか、世界をただ受け入れる素直さを求める旅のように思えた。



 旅行ガイド自身の魅力、小説としての作品群の面白さに加え、散りばめられた手がかりを元に読み解くそうした誤読探しも、この旅行ガイドの楽しさ。


 その感覚はある種のゲーム、謎解きゲームの感覚に似ていると感じる。


 あちらの綺麗な景色の中で見つけた手掛かりが、こちらの暗い洞窟の謎を解く鍵となる。


 それはまた、夢幻諸島を旅する行為でもあり、架空の諸島の上に実際の旅が描きこまれていく。


 けれど、夢幻諸島はその成り立ちからして解読不可能なものとして設定されていて、短編同士は互いに少しずつ矛盾しあう。一見、ある地点の真相が、ある地点の謎を解いたように見えても、よくよく読めば、そこには消えない矛盾がしこりのように残る。


 だからこそ、一回の読書がそれぞれ違う世界を見せてくれる。或いは、世界が複数である事を許容する勇気を与えてくれる。


 読者の読み解きによる作品の変貌は、プリースト作品全体の特色なのだけどこの夢幻諸島では特にその側面が読書体験と結びついているように感じた。ある種の遊戯性、ゲーム感覚が全面に出ているような。


 そして、物語の一つ一つが奇妙に優しく、読者に対して作品が求めるものも、そんな寛容な何かのような気がして。
 それはもしかすると、従来の作品と違って、どこかユーモラスで優しげな、夢幻諸島の熱帯の風からきているのかもしれない。 


 本書は複数の中短編から成り立っているように見えるのだけど、作品としては長編という扱いになっている。それは、矛盾し合う複数の世界を同時に見渡す事こそが、本書の目的である事を、意味しているのだとわたしは思う。


クリストファー プリースト
2008-05


 『限りなき夏』は本書と同じ夢幻諸島を舞台にした短編集。他にも夢幻諸島ものには未訳のものが数冊あるのだとか。



クリストファー プリースト
2007-04


『双生児』はWW2を舞台にしたクリストファー・プリーストの小説。何を書いてもネタバレになりそうで、とても語りにくい作品なのだけど、作品の構造はある種のアドベンチャーゲームを思わせるところが。




『Dear Esther』は無人の島を、1人の男の独白を聞きながら彷徨うゲーム。本当にただ彷徨うだけで、ゲームと聞いて想像するような競技性は一切なく、物語も男の独白と、周囲の環境から想像するしかない。しかも、男の独白はプレイする度に変わるという信頼できない語り手ぶりで、真実は拡散していく。
無人の島の風景は美しく、中でも夜の場面の色彩は素晴らしくて。この内容で一週間に6万本の売り上げを記録したそうで、ゲーム業界の懐の広さは凄いのかも、と思ったり。
ただコンセプトと陰鬱な東欧映画のような美しい画からすると、物語のあまりに個人的で内面的すぎる内容は少し寂しく。
なんとなく、夢幻諸島の一つの挿話であってもいいような気がして、ここで紹介。




『The Witness』
イラスト調のグラフィックで構成された島に散らばる一筆書きパズルを解いていくゲーム。
建築家と景観作家と共同で作り上げたという島のデザインはとにかく素晴らしく、イラスト調なのに驚くほどの実在感が建物と景観に感じられて。一歩、歩くごと、一つ視線を変えるごとに、常に構図まで決まった新しい美しさを表し続ける島のデザインは驚異的な作り込み。
物語はというと、島のそこここに散らばったICレコーダに様々な思想家の引用が詰め込まれ、パズルの一つ一つが対話してくるような、一筋縄ではいかない抽象的な作品。
SF小説、スペキュラティブ・フィクションへの傾倒を語る作者のジョナサン・ブロウ氏はインタビューで「重力の虹を読む人に向けたゲームを作りたい」と述べていて、ほほう、という感じ。
これまた、夢幻諸島の一つの島としてもしっくりくるような気がしてここで紹介。

OrcaOrca 1st album 『Elephant』


作者:Orcaorca
書籍名:Elephant 初回限定盤特製ブックレット
頁番号:5,6ページ

 枯れた芒野を、黒いマントを介して手をつなぎ、駆ける黒いスーツの青年二人。少年のようなその青年のイメージは、何処か稲垣足穂の小説を思わせる。
フォークトロニカバンド、OrcaOrcaのファーストアルバムElephantの特典ブックレットの一ページ。
 PVのスチル写真なのだけど、青年の筋肉と少年の骨が同居したようなこの写真のイメージは、OrcaOrcaの音楽のイメージで美しい。
 冷たくなれる一ページ。





 OrcaOrcaのアルバムElephantに収録された音楽は、タバコのイメージ。錆びついて、饐えた稲垣足穂。アルバムの曲は一つ一つバリエーションにあふれているのだけど、そのどれもが、タバコの質感を持っているような気がする。
刺激と、重く漂う雲。小さく指先に踊る火。
 錆びた色の鉄絃。狭さを持った空間を感じさせる音響のリバーブ。
雨のように繰り返されるドラム。外から聞こえる雑踏の旋律。
頭の中で聞こえる不吉な音。垂直に降りてくるエレクトロなサウンド。
 Elephantの音楽を聴く時に、自分は何処かに閉じ込められて、タバコの煙だけを見つめている。
 何とも言えない、タバコの匂いとしか形容できない香りの漂うアルバム。
インストゥメタルだけど、とても聴きやすくて、入りやすい。
 アルバムを実際に買って、フルで通して聴くと、想像以上の世界が見えてきます。
 好きです。




今回引用したブックレット付きの限定版


Orcaorca
2014-05-03
ブックレット無しの通常盤
記事検索